公開日 2025年06月11日
1. 目 的
ふるさとの「言葉」は各地特有のものです。本町においても日常生活や特色ある
地域伝統行事の中で育まれ、民俗芸能をはじめとするさまざまな芸能の継承の場
で文化基層が形成されています。
本大会は、町民がふるさとの「言葉」に対する関心を高め、沖縄文化の競うとなる
的確な言語教育の普及、発展を目指すことを目的に開催します。
2. 開催期日 2005(令和7)年8月23日(土)15時〜 (17時終了予定)
3. 場 所 八重瀬町中央公民館ホール(八重瀬町字東風平1014番地)
4. 参加資格 八重瀬町民(年齢制限なし) 入場無料
5.主 催 八重瀬町文化協会 共 催 八重瀬町教育委員会
6.内 容 以下の中から発表方法を選択すること
(1)課題文(指定)の朗読による発表(昔物語 著:國吉真正 琉球新報社)
以下の【機種依存文字】~【機種依存文字】より選択し、申し込み用紙に番号を記載する。
【機種依存文字】稲ぬ始まい 【機種依存文字】運玉義留 【機種依存文字】赤犬子 【機種依存文字】野國總管 【機種依存文字】星ぬ砂ぬ謂れ
※申込窓口または QR コードにて課題文を受け取ってください。
※朗読読みについてご不明な方は事務局までご連絡ください。
「話し言葉による発表」で、1人または 2 人1組での発表とする。
発表資料のコピーを、8月15日(金)までに事務局へ提出すること。
(3)しまくとぅばを用いた「歌曲」や「演劇」による発表
・独唱または、伴奏をつけても良い。(1人または 2 人1組での発表とする。)
・曲や使用楽器は問わない。
・事務局でピアノは用意するが、それ以外の楽器は持参すること。所定の申込用紙に、曲目や使用楽器を記載すること。
7.発 表 (1)暗記は不要とする
(2)語句の理解、正しい発音によって唱える
(3)ゆっくり、ていねいに読む
8.発表時間 約5分
9.申 込 所定の申し込み用紙に必要事項を記入し、下記の(2)を持参する際は、八重瀬町歴史民俗資料館または八重瀬町中央公民館にて(8:30~17:00)受け付けます。郵送またはメールの際は下記申込先へ提出してください。
(申込書類) 【機種依存文字】申込書 (チラシ裏面) ※児童生徒は保護者の承諾(サイン)が必要です。
※(2)自作による発表の場合
自作の原稿写しを窓口、またはメールにて8月15日(金)17時
までに提出してください。事務局 kamiya@okigei.ac.jp
◆自作による発表をされる方は、
【機種依存文字】共通語原稿は、しまくとぅば原稿の全文を共通語に翻訳すること。
【機種依存文字】しまくとぅば原稿は、漢字・カタカナ・ひらがなで表記し、漢字表記に
は必ずルビ(ふりがな)をふってください。
10.申込締切 令和7年8月15日(金)までに ※必着(17時まで受付)
11.表 彰 出場者の中から最優秀賞(1名)、優秀賞(2名)に賞状と副賞を贈呈します。最優秀賞者は、9月に開催される南部地区大会へ派遣されます。
12.発表順番 発表の順序は、主催者に一任するものとします。
13.大会運営 大会は運営部会を組織し運営します。運営に際し、町教育委員会、各学校の協力を得ることとします。
14.そ の 他 大会の模様を記録した画像は、他の広報に使用することがあります。予めご了承ください。
15. 申込先
・八重瀬町具志頭歴史民俗資料館(八重瀬町字具志頭352番地)
Tel.098-835-7500 (※平日8:30~17:00のみ対応となります)
・八重瀬町中央公民館 生涯学習文化課窓口(八重瀬町字東風平1014番地)
Tel.098-998-8383 (※平日8:30~17:00のみ対応となります)
※土日、祝日の申込につきましては、下記の事務局までご連絡ください。
16. お問合せ
・八重瀬町文化協会事務局(担当:神谷)
〒901-0401 八重瀬町字東風平1014番地(八重瀬町中央公民館内)
Tel. 090-5085-3262 Fax.098-882-5510 Mail/kamiya@okigei.ac.jp