<!再募集!>※下線箇所が変更になります。令和7年度 給付型奨学金(謝花昇奨学金)の募集について<返済不要な奨学金です>

<!再募集!>※下線箇所が変更になります。令和7年度 給付型奨学金(謝花昇奨学金)の募集について<返済不要な奨学金です>

公開日 2025年09月01日

令和7年度 給付型奨学金(謝花昇奨学金)募集要項

1 目的

八重瀬町教育委員会では、修学の意欲と優れた能力を有し、経済的に余裕がない家庭の高校生等に対して、謝花昇奨学金(以下、奨学金)を給付し、本町における優秀な人材を育成することを目的とする。

 

2 給付対象者

令和7年度入学 沖縄県内・外の高等学校、私立高等学校又は国立高等専門学校生等。

※令和7年度高等学校等の1年生に限る

 

 

3 給付の金額及び募集人員

奨学金の金額は、月額25,000円年額300,000円、募集人員は若干名とする。

 

 

4 資格要件

・生計維持者(原則として父母)が八重瀬町に3年以上引き続き住所を有している者。

※給付期間中は、生計維持者が八重瀬町に住所を有することが条件となります。

・中学校3年までの平均評定が4.9以上であること。

・令和8年度・9年度に継続して奨学金を申請するには、高等学校又は国立高等専門学校等の成績評定が4.5以上の者とする。

 4.5に満たなかった場合、給付は打ち切りとなる。

・生計維持者(原則として父母)の世帯年収の合計が651万円以下であること。(直近の総務省家計調査の平均世帯年収を基準とする)

・町民税等の滞納がないこと。

 

5 募集期間 

令和7年9月1日(月)~令和7年9月30日(火)

平日の午前8時30から午後5時15分まで

(※土曜日・日曜日、祝祭日及び暴風時は提出不可)

 

6 奨学金の選考

 一次審査(書類審査)及び二次審査(小論文・面接等)を実施し、

 八重瀬町謝花昇奨学金審査会の選考審査を経て決定する。

・一次審査・・・世帯状況の確認、本人の成績(内申書)、その他書類審査。

・二次審査・・・小論文(800文字程度)・面接等。※小論文のテーマは二次審査当日に発表する。

・選考結果は直接本人へ通知する。

 

 

 

7 奨学金の実施スケジュール

・募集期間・・・・・令和7年9月1日(月)~9月30日(火)

・選  考・・・・・令和7年10月中旬

・決定通知・・・・・令和7年11月

・給  付・・・・・決定通知後、速やかに給付(4月~3月分までの1年分を一括して給付)

 

8 給付期間

令和7年4月から対象となる学校の標準修業年限の終期まで給付する。

ただし、毎年1回、学業について審査し、奨学金継続の可否を認定する。

成績評定が4.5に満たなかった場合、給付は打ち切りとなる。

 

9(1)奨学金の提出書類(各1通)

提出書類

発行先

1

 

「謝花昇奨学金」申請書

学校教育課(3F)

またはホームページ

2

 

住民票謄本(本籍記載あり)

※本人が就学のため保護者の住民票から転出している場合や、保護者が単身赴任等により住所を別にしている場合は、その居住先の住民票抄本(本籍記載あり)も必要となります。

 

住民環境課(1F)

3

 

所得証明書 ※令和6年度(令和5年度分)

生計維持者全員分(原則として父母)の所得証明書が必要になります。

※生計維持者が給与収入以外の場合は、年収が分かる資料の写しを提出してください。(確定申告書等)

 

税務課(1F)

4

 

完納証明書(町税) ※年度指定なし、生計維持者のみ

税務課(1F)

5

 

完納証明者(健康保険税) ※年度指定なし、生計維持者のみ

※生計維持者が社会保険加入者の場合は、社会保険証の写しを提出して下さい。

 

健康保険課(1F)

6

 

在学証明書等(合格したことが分かる証明書) 

高等学校等

7

 

成績証明書(中学校内申書1学年~3学年の全学年対象)

中学校

 

10 提出先 

 〒901-0492 八重瀬町字東風平1188番地 八重瀬町役場3階

 八重瀬町教育委員会 学校教育課 教育総務班(八重瀬町育英会事務局)

 連絡先 098-998-7571

 

11 申込書のダウンロードはこちらから

令和7年度 八重瀬町「謝花昇奨学金」申請書[PDF:92.2KB]

 

令和7年度 八重瀬町「謝花昇奨学金」申請書(記入例)[PDF:155KB]

お問い合わせ

学校教育課
TEL:098-998-7571