令和7年度 八重瀬町幼児教育・保育の無償化の現況(継続)確認及び新規給付認定申請案内について

令和7年度 八重瀬町幼児教育・保育の無償化の現況(継続)確認及び新規給付認定申請案内について

公開日 2025年02月13日

 

八重瀬町幼児教育・保育の無償化の現況(継続)

特定子ども子育て支援施設等の利用者が無償化給付認定(施設等利用給付認定)を受けている場合は、毎年度保育の必要性の確認が必要です。

※現況(継続)確認書類の提出がない場合は、無償化給付を受けることができません。

令和7年度施設等利用給付認定に係る現況届について[PDF:226KB]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

申込期間 

【令和7年度4月新規入所希望または継続利用希望の方】

申請期間⇒令和7年2月17日(月)~令和7年3月31日(月) ※土日祝日及び閉庁日を除く

受付時間⇒9:00~17:00 ※12:00~13:00除く

受付場所⇒児童家庭課(役場1階)
​​​​

【令和7年度5月以降新規入所希望の方】

〇申請⇒随時受付

※利用開始日までには申請をお願いします。

 

【必要な書類】

下記よりダウンロードできます。

【申請書】子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(法第30条の4第2号・第3号)[PDF:546KB]

 

保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書[PDF:32.1KB]

 

③保育の必要が確認できる書類(該当する書類を提出)

‐下記の「保護者及び世帯員の状況を証明する書類」をご確認ください。

保護者及び世帯員の状況を証明する書類[PDF:279KB]

-書類様式を窓口へ取りに来ていただくか本ページから取得してください。

 

就労の場合

令和7年度 就労証明書[XLSX:142KB]

令和7年度 就労証明書[PDF:785KB]

 

就労以外の場合

求職活動状況申告書 [PDF:289KB]

 ▶ 保護者が求職中のため、その児童の保育が必要な場合に提出していただきます。原則、年度につき1回の利用で、期間は3か月となります。

継続利用に関する申立書(みなし育休)[PDF:406KB]

 ▶出生した児童を家庭保育する必要があり、求職活動等を行うことができない場合に提出していただきます。

介護・看護状況申告書[PDF:507KB]

 ▶ 保護者等が介護・看護のため、その児童の保育が必要な場合に提出していただきます。

疾病・障がい状況申告書[PDF:494KB]

 ▶ 保護者等が疾病や障がいのため、その児童の保育が必要な場合に提出していただきます。

 

【提出先】

児童家庭課(役場1階)

‐利用申込については、各園に直接お申込みください。

 

現在、無償化の認定を受けられている方へ

請求手続きをされていない方は、利用から2年を過ぎると請求ができなくなりますので、早めに請求手続きをお願いします。

〇請求手続きに必要な書類

1.提供証明書

2.領収書

3.初回の方は受取口座が確認できるもの

 

 

お問い合わせ

児童家庭課
TEL:098-998-7163