公開日 2019年06月25日
住民環境課窓口にて旅券(パスポート)の申請、受付ができます。
申請できる方 |
住民票(住所)が八重瀬町にある人 |
---|---|
申請受付 |
午前8時30分から午後4時(正午から午後1時までを除く)
※午後3時以降の申請に関しては翌営業日受付扱いとなります。 |
旅券受取 | 午前8時30分から午後5時00分(正午から午後1時までを除く) 月曜日から金曜日(土日祝祭日、年末年始は除く) |
※原則として県の窓口では手続きができませんのでご注意下さい。
申請に必要な書類 ※前回旅券の有効期限が切れている場合は、新規申請と同様の手続きになります。
1.一般旅券発行申請書(5年、10年)
・20歳未満は5年旅券のみ。20歳以上は5年旅券または10年旅券のいずれか選べます。
※インターネットでもパスポート申請書を作成することが出来ます!
用紙や印刷の状態によっては受付できない場合がありますので、ご利用に際しては「パスポート申請書ダウンロード」ホームページの
「使い方」・ 「ご利用環境」や「マニュアル」をご確認ください。
「ダウンロード申請書」は、A4用紙に縮小・拡大などは行わずに片面印刷(裏面は白紙)の上、折らずにパスポート申請窓口に持参
してください。
規格が合わない場合、再度申請書を書き直して頂く場合もございます。
2.戸籍(謄)抄本
・申請者本人のもの(発行日から6ヶ月以内のもの)。
未成年者、または家族で申請する場合は戸籍謄本をお持ちください。
有効期間内(期限が切れていない旅券)の切り替えで、旅券の記載内容(氏名・本籍地県名・生年月日・性別)に変更のない方は
省略できます。(ただし、未成年者、一時帰国者は省略できません)
・同一戸籍内にある2人以上の方が同時に申請される場合は、戸籍謄本1通で共用することができます。
3.写真
・申請者本人のみ撮影されたもので6ヶ月以内に撮影されたもの。
・写真のサイズ:縦45ミリメートル×横35ミリメートル。
・顔の縦の長さ(頭頂から顎(あご)までの距離)が32~36mm、縁なしで正面、上半身(肩より上)、無帽、無背景のもの。
※写真は規格が厳しくなっています。 規格などの詳細はこちら「写真の規格について」(外務省ホームページ)
規格に合わない場合は、撮り直しをお願いすることがあります。
デジタルカメラ等でこ本人が撮影した写真は規格を 満たさない場合が多いため、なるべく写真店等でパスポート用と指定して
お撮りください。
4.本人確認書類の原本 ※原本で現に有効なものに限ります。(コピー不可)
Aの書類であれば1点
Aを提示できない場合は、Bから2つ、又はBとCから各1点ずつの2つを提示してください。(Cから2つは不可。)
A (1点) |
日本国旅券、運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付き住基カード、身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)、官公庁職員身分証明書(写真付き)、運転経歴証明書(H24.4.1以降交付のもの) |
---|---|
B (2点) |
健康保険証(健保・国保・船員・共済)、後期高齢者医療保険者証、介護保険被保険者証、公的年金手帳・証書(国民・厚生・船員保険・共済)、印鑑登録証明書を提出の場合は実印持参
|
C (Bとあわせて2点) |
写真付きの身分証明書(社員証・学生証)在学証明書
|
代理で申請する場合は、申請者本人と代理人の本人確認書類も原本で必要です。
申請書裏面の申請書類等提出委任申出書欄も忘れずに記入してください。
5.前回取得したパスポート
有効期間内にパスポートを切り替える場合(残存期間が1年未満)は、パスポートの提出がないと申請できません。
6.住民票(発行から6ヶ月以内)
居所申請者や住所、氏名を変更して1週間以内の方などは住民票の省略ができませんので、事前に確認してください。
7.その他必要な書類
・必要に応じて申請者本人に直接窓口で事情説明等の記入や書類提出をお願いする場合があります。
・外国式表記をご希望の方は外国の公的機関が発行したスペルの確認できる書類が必要です。(外国旅券、IDカード、出生証明書等)
・居所申請の方は、八重瀬町が居住地であることを証明できる書類が必要です。(学生証、就業証明書等)