2019(令和元)年度 小児個別予防接種のお知らせ

2019(令和元)年度 小児個別予防接種のお知らせ

公開日 2019年05月30日

 

対象の年齢・月齢になったお子さんの保護者様には、予防接種予診票をお送りしています。

ご確認いただきますようお願いします。

 

 

 

 

~予防接種の対象者と接種間隔等について~

 

 

種類

(接種回数)

 

対象年齢

接種間隔・接種期間 備考

ヒブ 

(4回)

生後2ヶ月

~5歳未満

 

 【初回接種開始時期が生後2ヶ月~7ヶ月未満の場合】

 

 ・初回接種:生後12ヶ月までの間に27日の間隔をあけて3回接種。

 ・追加接種:初回接種終了後7ヶ月以上あける。

 

 ※生後12ヶ月までに3回の初回接種が終了せずに生後12ヶ月以降に追加

接種を行う場合は27日以上あける。

 

 

 【初回接種開始時期が生後7ヶ月~12ヶ月未満の場合】

 

 ・初回接種:生後12ヶ月までの間に27日の間隔をあけて2回接種。

 ・追加接種:初回接種終了後7ヶ月以上あける。

 

 ※生後12ヶ月までに2回の初回接種が終了せずに生後12ヶ月以降に追加

接種を行う場合は27日以上あける。

 

 

 【初回接種開始時期が生後12ヶ月~5歳(生後60ヶ月)未満の場合】

 

 ・追加接種:初回接種は受けず、

1回のみ行う。

 

※ヒブ・肺炎球菌予防接種は、

接種開始年齢により接種

必要回数が異なります。

1歳までに3回の接種を受けましょう。

 

※ヒブの初回接種の

間隔は27日以上ですが、

医師が必要と認める場合は

20日以上で接種可能です。

 

 

肺炎球菌 

(4回)

 

 

 

生後2ヶ月

~5歳未満

 

 

 【初回接種開始時期が生後2ヶ月~7ヶ月未満の場合】

 

 ・初回接種:生後24ヶ月までの間に

27日の間隔をあけて3回接種。

 

 ※2回目の接種が生後12ヶ月を超えた場合、3回目の接種は行わない。

 

 ・追加接種:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、生後12ヶ月を

過ぎてから1回の接種を行う。

 

 

 【初回接種開始時期が生後7ヶ月~12ヶ月未満の場合】

 

 ・初回接種:生後24ヶ月までの間に

27日以上の間隔をあけて2回接種。

 ・追加接種:初回接種終了後60日

以上の間隔をおいて、生後12ヶ月

を過ぎてから1回の接種を行う。

 

 

 【初回接種開始時期が生後12ヶ月~24ヶ月未満の場合】

 

 ・初回接種:生後24ヶ月までの間に

1回接種。

 ・追加接種:初回接種終了後60日

以上の間隔をおいて1回接種。

 

 

 【初回接種開始時期が生後24ヶ月~5歳(60ヶ月)未満の場合】

 

 ・追加接種:初回接種は受けず、

1回のみ行う。

 

 

B型肝炎 

(3回)

 

生後2ヶ月

~1歳未満

 

 2回目:1回目から27日以上

 

 3回目:1回目から139日以上

 

 

 

四種混合

(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)

 (4回)

 

生後3ヶ月~

7歳6ヶ月

未満

 1期初回1~3回目: 20~56日

 の間隔で接種を行う。

 

 1期追加:1期初回終了後、

 1年の間隔をあけて接種を行う。

不活化ポリオを単独で

接種される場合でも、

接種期限、間隔は

四種混合と同じです。

 

BCG

(1回)

 

生後5ヶ月

~1歳未満

 1歳までに1回の接種を行う。  

MR(麻しん・風しん)

 (2回)

 

1期

 

1歳~

2歳未満

 2歳までに1回の接種を行う。  

 

 2期 

 

 

 平成25年

4月2日

平成26年

4月1日

出生児

 

 接種期間・・・

 2019(平成31)年4月1日

 ~2020(令和2)年3月31日

毎年3月末に一括発送。

※小学校就学年度の

1年前から、当該年度に

達する前日までが対象。

 

水痘(水ぼうそう) 

(2回)

 

1歳

~3歳未満

 2回目:1回目から6ヶ月以上あける。  

日本脳炎 

(4回)

 

1期

初回

 

3歳~

7歳6ヶ月

未満 

 6日~28日までの間隔で2回の接種を行う。

 

日本脳炎特例対象者について

 

○平成17~21年度

接種勧奨差控えにより、

日本脳炎予防接種を受ける

機会を逃した者に対する 

20歳未満の定期予防接種対象者

(平成11年4月2日

平成19年4月1日生まれ)

 

○平成19年4月2日

平成21年10月1日

生まれの者で、

1期1回~追加接種が

終了していない13歳未満

の2期対象者 

 

 

1期

追加

 

 1期初回接種終了後、おおむね1年後に

 追加接種を行う。

 

2期

 

 9歳~13歳未満

 13歳の誕生日前日までに1回の接種を行う。

 

DT(ジフテリア・破傷風) 

(1回)

 

11歳~13歳未満

 13歳の誕生日前日までに1回の接種を行う。

 毎年3月末に一括発送

 

 

 ※予防接種は予約制です。事前に指定された医療機関にお電話にてご予約ください。

   (下記参照) 

  別紙一覧表に載っている医療機関以外にも接種できるところがあります。

  那覇・中頭地区等の医療機関で接種を希望している方は、保健センターまでご連絡ください。

 

 2019(平成31)年度 予防接種実施医療機関一覧.pdf(56KB)

 

 ※上記対象年齢を過ぎて接種した場合は、任意接種の扱いとなり全額自己負担となりますので、ご注意ください。

 

 ※住所異動があった場合は、異動先の市町村予防接種担当へお問い合わせください。

 

 

 

 

 ~予防接種を受ける際の注意~

  

  ○予防接種は体調の良いときに受けるのが原則です。明らかな発熱(37.5以上)のあるお子さんは接種ができません。

 

  ○予防接種を受ける際は、必ず親子(母子)健康手帳を持っていきましょう。

 

  ○予診票に記載されている設問は必ず記入してください。

 

  ○予防接種を受けた30分間程度は医療機関にてお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡を取れるようにしましょう。

 

 

 

 

 ~予防接種等を受けるための必要な間隔~

  

 

 四種混合・DT・ポリオ・日本脳炎・B型肝炎・

 インフルエンザ・ヒブ・肺炎球菌・子宮頸がん

 の予防接種を受けた人

 

 接種してから6日以上あける

 

 MR(麻しん風しん)・BCG・おたふくかぜ・

 水痘(水ぼうそう)・ロタウイルス

 の予防接種を受けた人

 

 接種してから27日以上あける

 

  麻しん・風しん・おたふくかぜ・水痘(水ぼうそう)

 が治ってから

 

 4週間以上あける

 

 手足口病・りんご病・突発性発疹かぜ

 が治ってから

 

 2週間以上あける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ワード

お問い合わせ

健康保険課
TEL:098-998-2210