公開日 2016年09月28日
八重瀬町議会第7回定例会の一般質問が、
10月11日(火)~18日(火)行われます。
↓ 一般質問通告書のPDFデータはこちら!
※PDFファイルの閲覧や印刷には「Adobe Reader」が必要です。
お持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。
平成28年10月11日(火)10:00~ 一般質問 1日目(4名)
照屋 直
(1) 校区見直しについて
新城小学校校舎増改築の基本・実施設計が6月定例会で可決され、動き出したことで、
校区の見直しについても結論を急ぐべき時期に来ていると考える。
しかし、執行部の姿勢や方針が定まらず、時間だけが経過しているように感じられる。
そこで、これまで八重瀬町議会一般質問でのやり取りを踏まえ、おさらいをしながら
次の点を質問します。
1 校区の見直しについては、「学校適正配置検討委員会」の名称が平成23年6月
定例会から何度も出ている。同委員会はいつ発足して、委員はどのような顔ぶれで、
どんな協議を行ってきたのか。
教育委員会からの諮問内容と答申がなされているなら、その結果を伺う。
2 教育長は、校区見直しについて平成26年6月定例会で「早ければ、平成28年度から
新しい通学区域に変更したい」と答弁し、平成28年3月定例会には「早ければ」を取り、
「平成28年度中には見直しを図っていく」と踏み込んだ表現になった。
さらに別の議員の質問には「5月に学校説明会、6月に地域説明会を開催予定」と
スケジュールまで示した。しかし、今年6月定例会で新城小学校の基本・実施設計での
審議で、学校教育課長は「5月に教育委員会に諮った所、保護者の意向調査を先に
するようにと指摘されたので、6月に意向調査を実施、7月の地域教育懇談会で通学
区域4地区に分けて説明会を実施しようと考えている」との答弁に変わってきた。
従来、答弁してきたように「平成28年度中」に校区見直しを行うつもりであれば、
直前になってあまりにも慌ただしいとの印象を否めない。
「28年度中に見直しを行う」という方針はそのままなのか伺う。
さらに、6月から実施するとした保護者の意向調査の調査内容とその結果、通学区域
4地区での説明会参加者の反応を伺う。
3 そもそも教育長は校区見直しに関して「地域の十分な理解を得る」と何度も強調してきたが、
「十分な理解」とは具体的にどのようなことを指しているのか。
「保護者全員の同意」なのか「保護者以外も含めた住民の総意」なのか、見解を伺う。
4 新城小学校の増改築は、設計から工事期間を含めても平成29年度中には完了すると思う。
執行部の思惑は別にしても、工事完了までに富盛が校区見直しについて結論を出すのは、
時間的に相当厳しいと思う。その場合、どのような影響があると考えるか、見解を伺う。
工事完了と校区問題は全くリンクしないと考えていいのか。
5 富盛では、校区見直しについて正式な説明会が開かれない中、色々な噂が出ているという。
その一つに「教育委員会は時間切れになれば新城小学校の立派な校舎が完成し、
校区を選択制にすれば次第に新城小学校に行くようになる」というのがあると聞く。
地域コミュニティーの観点から、校区は集落単位で原則1校であるべきだと考えるが、見解を伺う。
(2) 校舎建築の財源について
新城小学校の校舎増改築に関する財源について伺う。
1 基本・実施設計作業が終わると本年度中にも引き続き校舎増改築工事に入ると思う。
増改築工事での国庫補助は何%か。その場合、危険校舎の改築と増築では補助率に差があるのか伺う。
2 新城小学校の増改築工事で、国庫補助を申請したのは何年何月か。
補助金申請に際して、増築分は校区見直しによる児童数の増加を理由にしていないか。
仮に工事完了までに校区見直しされなくても、補助金の交付に影響はないか。申請を行った町長の見解を伺う。
本村 繁
(1) 母子支援センター誘致について
平成28年4月14日(木)に沖縄タイムスホールで、沖縄こども未来プロジェクト創設記念シンポジウムが実施された。
その中で、母子支援センター業務に感銘を受けた。現在は、全国的にもシングルマザーが右肩上がりの傾向にある。
結果として、母親とこどもの支援に行政が目を向ける事が必須と考慮し、下記項目にて伺いします。
1 沖縄県の南部地区は表題のセンターについて認識が薄いとの情報がある。その改善について伺いします。
2 那覇市在の母子支援センターは、シングルマザーが入所できる施設、保育所、学童併設の複合施設で、
母親と子ども、各所に指導支援している。見解を伺いします。
3 同支援センターは、家賃、こども支援の費用、母親の免許証取得の全て無料である。当局の見解を伺いします。
4 支援センターの設置がなくとも、シングルマザーの転職の支援とそのフォロー、子どもの勉学費用補助の検討を切望する。
シングルマザーと同伴の子どもの人数を伺いします。
5 沖縄県母子家庭等生活支援モデル事業<マザーズスクエア>誘致の検討を切望します。当局の見解を伺いします。
(2) 公立保育所ゼロについて
国・県と子育て支援に力を傾注している事はご承知の事と思います。そのような状況下で、八重瀬町は公立保育所を
ゼロにする事を計画している。私としては、子どもの利益を第一に考えた議論の実施を強く切望します。
マスコミ情報では、南城市と八重瀬町を除く市町村は、保育所の民営化を検討するが公立保育所をゼロにせず、
1か所だけは残すとの状況である。それを踏まえ、下記項目にて伺いします。
1 民営化議論で町当局は「立場が違う」と認可保育所の代表をメンバーから外した。
立場が違っていても議論をする事は当然だと思料する。今後の議論に参加の検討をしたか伺いします。
2 公立保育所ゼロにした時、町が町民ニーズを把握する場がなくなり、町民と行政との情報交換がスムーズに
出来るか疑問であるが、当局の見解を伺いします。
3 今回の計画はいつから検討したか。また、法人化により、経費が削減されるとの概念がある。
その余剰金で別途計画があるか伺いします。
4 町民との意見交換会を実施する予定はあるか伺いします。
5 軽度障がい児3人に1人の保育士、重度障がい児1人に1人の保育士配置の基準がある。
その基準を順守すれば、私立保育所は保育士の確保が難しい。これは、全国的な状況である。
この状況をさける為にも、1か所の公立保育所存在を強く望む。当局の見解を伺いします。
6 八重瀬町立新城保育所民営化保護者説明会資料2ページに公立保育所は法人保育所より運営コストがかかるとある。
今後の八重瀬町を担う子ども育成への投資であり、それを懸念する事はないと思料するが、見解を伺いします。
7 新城保育所敷地はコの字形道路に囲まれて、保育所環境として適切ではないと思料する。
環境の良い場所へ移設の検討はできないか伺いします。
(3) 保育所の子ども預りについて
保育所で子どもを預かる方法に、町民から下記項目にて要望がある。
家庭では夫婦共働き、専業農家、自営業と生活形態がある。
その中で、夫婦共働き家庭から意見があり、当局の見解を伺いします。
1 子どもの誕生日から3か月目より新生児を預かる近隣市町村があり、八重瀬町でも同様に預かる事を要望したい
との意見があった。当局の見解を伺いします。
2 産休中の母親へ保育所にすでに預けている子どもを早めに引き取ってほしいと保育所から要望があるが、
母親からは定時まで育児する事を望む意見があった。当局の見解を伺いします。
3 意見等を直接言えない方々の為に、今後保育所への要望を届けられる様な保育所専用の投書箱を本庁舎内に設置できないか
伺いします。
神谷 良仁
(1) 行政サービスについて
1 マイナンバーカードの取得状況についてお伺いします。
2 本庁舎内設置の自動交付機の利用状況はどれくらいかお伺いします。
3 コンビニ交付サービスの開始時期についてお伺いします。
(2) 鉄軌道について
沖縄県が策定している計画案づくりの進捗状況、そして南部地域の取り組み状況をお伺いします。
(3) AED(自動体外式除細動器)の設置状況について
町内施設、あるいはコンビニ等への設置台数はどれくらいか。
実際に活用された事例もあればお聞かせください。
(4) 公共施設の使用状況について
町内にある公共施設の申込みから利用状況についての管理は十分行き届いているのか。
特に、東風平陸上競技場における利用者の実情を把握できているのかお伺いします。
神谷 たか子
(1) 環境行政の推進(ペットボトルのキャップ回収支援事業)について
私達1人1人が飲んでいる、ペットボトルの飲料水キャップのふたをポイ捨て・ゴミ出して焼却した場合、
キャップ800個で6,300gの二酸化炭素CO2が発生するといいます。一方、キャップを集めて売却した場合
キャップ800個で、ポリワクチン1人分として換算されるそうです。
このキャップを捨てればごみ、貯めれば資源になり、キャップを回収した収益金で、発展途上国のポリオワクチン
接種に使い、又一部を町内の障害者支援の賃金に上乗せされて使うのもこの事業の一環かと思います。
キャップ回収による収益金で、発展途上国の子供達にワクチンを提供するために、身近な環境を考える環境作りの
一環として町内全体で協力し合った回収事業ができないか、お願い致します。
(2) ホロホロー森の整備について
字具志頭の具志頭遊歩道がある通称「ホロホロー森」の豊かな自然の森があります。約600mの遊歩道を歩いて行くと、
海まで降りることができ、北部とは違った豊かな自然と海を肌で感じることができる環境です。
しかし、整備が不十分で八重瀬町の観光スポットとしていくには、もう少し整備が必要ではないでしょうか。
そこで下記事項の設置について、お伺い致します。
1 手すりの整備。
2 看板等を新しくする事。
3 展望台の修繕。
4 木や植物の名前の書換え
5 入口付近へのわかりやすい案内板の設置
6 危険などの場所を知らせる赤い看板の設置
(3) 民泊事業についての進捗状況について
前回質問した民泊事業の簡易宿泊営業許可書の軽費がかかりすぎる為、町内の民家さんにとっては負担が大きく、
いまだに簡易宿泊営業許可書を習得している民家さんが少ない現状です。
前回の質問の答弁では、補助制度、助成金、一括交付金を活用していくことを検討していくと答弁していますが、
その後の進捗状況をお伺い致します。
平成28年10月12日(水)10:00~ 一般質問 2日目(2名)
金城 秀雄
(1) 地域ブランド化の推進について
1 沖縄県はアジア経済戦略構想推進計画の実現に向けた検証組織「県アジア経済戦略構想推進検証委員会」を
立ち上げました。町として今後どのように関わり、地域を活性化していくのか伺う。
2 イモのブランド化に向けて取り組みが出来ないか伺う。
3 農家からビニールハウスの新規導入の希望や要請が多数寄せられているが、町はどのように今後対応していくのか伺う。
(2) 堆肥工場の悪臭対策を問う
1 町内の堆肥工場と他の同様な施設が何件あり、町に対して届出があるか伺う。
2 町は定期的に堆肥工場の悪臭検査を実施しているか伺う。
3 町の悪臭対策の考え方を伺う。
(3) 町道の消えた白線塗装の現状について問う
消えた、または薄くなったアトムラインの上書きが出来ないか伺う。
町は白線塗装の消えた町道の調査をした事があるか伺う。
安里自治集落内、玻名城から富盛までの中央線、よりたけ亭大頓から仲座までの中央線、
大頓から具小、具中へ行く学童線、その他の町道や農道等。
知念 昭則
(1) 保育所問題について
1 新城保育所を民営化に向けて進めているが。現在の進捗状況と今後の進め方は。
2 法人保育園の園長会より公立保育所の存続要求があるが、どのように解釈しているか。
3 県内で最初に公立保育所を全部廃止する町になるが、どのように考えるか。また、全廃の理由は。
4 全廃した後に再度スタートする事は非常に難しいので、もっと慎重に対応し、熟慮すべきと思うがどうか。
(2) 観光拠点施設について
1 現在の進捗状況と今後の進め方の日程は。
2 農協スーパーの進出についてはどのように解決したのか。
3 商工会などの関連機関との説明会や話し合いなどはどのように行っているか。
(3) 新城小学校の改築について
1 現在の進捗状況と今後の進め方はどのようにするのか。
2 校区問題についてはどのように対応しているのか。
平成28年10月14日(金)10:00~ 一般質問 3日目(2名)
神谷 秀明
(1) 東風平町小城土地改良区へ勾配修正事業を
東風平町小城土地改良区は、昭和56年12月に換地処分を受けたが法面まで換地され、
これの整備がされていない。また勾配が急でトラクターの横滑り横転の危険がある。
これは土地改良の原点に反するものであり勾配修正事業の導入はできないか伺う。
(2) 洪水対策は出来ないか
1 岡連川の小城・志多泊地域、普照寺までの洪水対策。
2 河川への転落防止柵の設置。
3 字小城65-1付近排水路の洪水対策。
(3) 町道上田原2号線の整備について
路線中間部より終点間について、次のことを伺う。
1 路肩崖地法面の崩壊対策。
2 路面舗装。
3 終点部道路路肩崖地部への屯ブロック設置理由。
(4) 小城地域への墓地開発申請は行われたか
字小城686-1地内一帯に、墓地開発と称し字小城区長に設置許可の申請があった。
評議委員会審議の結果、字小城では不許可となる。現在、当該地は伐開が行われ境界測量がおこなわれた。
次のことを伺う。
1 町への申請はどのようになっているか。
2 当該地域への墓地開発は可能なのか。
3 当該地域への進入路として町道小城8号線より小城上原土地改良の際に整備された道路がある。
道路敷地に字小城686-2番地の個人用地があるが、地主よりの買い上げ要請は行われたのか。
(5) 具志頭運動公園施設の整備について
具志頭運動公園の施設整備は出来ないか。
1 グラウンド照明灯支柱の耐力度調査。6基中、3基の根本に縦亀裂。
2 掲揚台 ポールが破損。
3 トラックの整備、レーン線の復旧。
4 不用照明灯の撤去。電源電線管の補修。
(6) 八重瀬町長、月内に民営化決定とは
9月26日、新聞は「八重瀬町長、月内に新城保育所民営化決定」と報道。次のことを伺う。
1 新城保育所民営化の経過、今後の予定。
2 民営化の判断に至った考え方。
3 このことを町民に広報できないか。
比屋根 陽文
(1) 中央公民館の建て替え場所はどの様に考えているか伺います。
去年の6月定例会の際に、「東風平運動公園内の体育館・野球場・ソフトボール場の間にある森の計画は」という質問をした。
町長の答弁は「合併前の東風平町の計画では民権の森、謝花昇会館資料館、劇場ホール、屋外ステージ等が予定されていたが、
4町村での合併がとん挫した為、現町では建設計画も進まず、今後、財政確保も含め、全体的な見直しの検討が必要ではないかと
考えている」との事であった。そこで、この場所に中央公民館や謝花昇会館資料館等を建設することを検討の要件に挿入しては
如何なものかと思うが、町長の見解を伺います。
(2) 定置網漁業について港川漁協や関係機関との取り組みの進捗状況を伺います。
水産業の振興で、港川漁業組合は「定置網の設置予定場所は良好な漁場となっており、漁獲量の安定が見込め、収入安定・増大が
期待されることから、これからも設置に向けた協議・検討・調査等を行い、定置網の早期設置に向けて取り組んでいきたい」との事であった。
町としても新年度から、港川漁協や関係機関で構成した準備委員会を早期に設立し、協議・検討・調査等を行い、
定置網の早期設置に向けて取り組んでいきたいとの事であったが、現在の進捗状況を伺う。
(3) 新庁舎において防火管理者の選任等について伺う。
3月定例会の答弁では、「現在、島尻消防、清掃組合と協議・調整しながら作成中」とのことであったが、完成しているか伺う。
(4) 町体育施設のシャワーを冷水だけでなく、温水を出すことは、できないか伺います。
今回、体育施設の設置及び管理に関する条例改正がありましたが、その中で「シャワー料金を減額」とあった。
それは喜ばしい事であるが、利用者からは、これまでに温かい温水を希望する人はいなかったか。
また町として温水を出す検討をしたことがあるか伺います。
(5) 西部プラザ公園の稼働率(利用率)を上げる対策はどの様に考えているか伺います。
平成27年度決算において、都市公園整備事業計画及び進捗状況についての資料から、西部プラザ公園は施設費89.5%、
用地費95.8%、計91.7%との事であるが、現在の公園稼働率(利用率)は何%か、また稼働率(利用率)を上げる対策は
どの様に進めているか伺います。
平成28年10月17日(月)10:00~ 一般質問 4日目(3名)
新垣 正春
(1) 子どもの貧困対策について
1 町が行った子どもの貧困実態調査の調査対象、調査項目について伺う。
2 調査結果の分析はどのようになっているか。
(2) 子ども・子育て支援について
1 県内17市町村においては、保護者負担の学校給食費を独自の予算で助成している。
町で学校給食費の無料化を行うとした場合、どの程度の財源が必要か。
2 一億総活躍社会の構築に向けて3月に開かれた国の経済財政諮問会議において、子ども子育て支援の質・量の充実を
実現するため、給食費の無料化を検討すべきとして提案された。町においても何らかの助成制度を検討する時期に
来ているのではないかと考えるが、どうでしょうか。
(3) 児童生徒の学力・体力向上対策について
1 文部科学省が4月に実施した全国学力・学習状況調査において、町内児童生徒の状況は全国平均や県内と比較して
どのような状況にあるか伺う。
2 調査の結果については、どのように公表するか伺う。
3 「てくてく登校」運動を展開している町内の学校は何校あるか。
(4) 遊歩道の有効活用について
1 玻名城海岸から具志頭海岸までの遊歩道が本年整備された。維持管理体制はどのようになっているか伺う。
2 自然体験学習や観光客の誘客のためには説明版や看板等が必要と考えるが。
3 遊歩道には天然記念物であるオカヤドカリが生息している。保護するための方法はあるか伺う。
(5) 町指定文化財の保護について
1 2年前から町指定史跡である「ギーザガー」が湮滅の恐れがあるとして、早期の調査、修復について指摘してきたが、
説明版がなくなっており、標識も見えない状況である。どのように考えるか伺う。
2 「ギーザガー」の前の広場は、以前、ギーザバンタという名称で景勝地であった。
周辺を整備して、観光資源にする考えはないか伺う。
神谷 清一
(1) 保育行政の充実について
1 来年の4月から町立新城保育所の民営化が計画されているが、なぜ民営化を急ぐのか理解できない。
公立保育所をなくす根拠、理由はなにか、説明を求める。
2 最後に残された公立保育所の民営化は、法人保育園園長会や多くの町民から十分協議をして慎重にすすめるべきとの
意見があるが、こうした民意を無視して強引に民営化するつもりか。
当分の間は延長して十分協議し、議論する機会をつくるべきではないか。
3 民営化する前に、町民の意見を尊重し専門家を含めて再度、民営化問題と公立保育所の役割について議論する必要
があると思うが、検討できないか。
4 保育所民営化に関する基本方針(第3次)は、いつ、どんな役職の人が決めたのか。
過去の民営化の方針から逸脱していないか。民営化に関する基本方針の1次、2次はどのような内容だったか。
5 入所定員の弾力化によって各法人保育所が面積以上に詰め込み状態になるとか、職員の不足で保育中の事故などが
懸念されるが、平成26年度と27年度において、各法人保育所や公立保育所で何件の事故があったのか。
6 法人保育園は待機児童の解消など保育行政に大きく貢献していると思うが、待遇面や職員採用で課題も抱えている。
南風原町では、法人保育園の保育士に職員一人あたり月5千円を補助するとか、地域型保育事業園児賠償責任保険
補助金を定員によって年額7,000円から1万2千円を補助している。また、園児一人あたり年額800円を補助するとか、
法人保育園への支援がされているが、本町でも他の市町でやっている支援をすることは検討できないか。
(2) 安心・安全なまちづくりについて
1 区画整理地域に危険箇所や交通事故多発交差点があるが、その後の信号機設置の取り組みはどのように進捗しているか。
2 区画整理地域の幹線道路沿いの街灯や防犯灯は、町の責任で整備すべきと以前から指摘しているが、進捗状況を伺う。
3 新庁舎前の信号機は待ち時間が長いとの苦情が多いが、改善することはできないか。
4 歩道で歩行者が転倒して負傷した事例があるが、道路管理者である町は危険箇所を調査し、
歩行者の安全を確保するための対策をすべきと考えるが、現状はどうなっているか。
宮城 勝也
(1) 環境行政について
観光や文化、スポーツなどの取り組みにより地域振興、活性化が図られている。
また、本島南部を横断縦断する主要な国道・県道が通る地域であり、交通量も増加している。
これらの取り組みをより発展させていくためには、町民や訪れた人々にとって心地よい環境の中で
八重瀬町を過ごしていただくことが不可欠であると考え、環境行政という観点から質問する。
1 町内で発生している悪臭問題について現状どのように取り組んでいるか。
2 指定業者による家庭ごみ収集体制はどのようになっているか。
3 3月定例会一般質問において「墓地基本計画見直し委員会(仮)を設置する」答弁があったが、
取り組みは進んでいるか。
(2) 保育行政について
新城保育所民営化について、平成27年12月1日と平成28年6月22日開催の議会全員協議会で説明をうけ、
先の6月定例会でも一般質問を行ってきたが、他の保育行政と併せて質問する。
1 新城保育所民営化について現在の進捗状況を伺う。
2 子育て支援センター「ぴっぴ」移設の進捗状況について伺う。
3 平成28年度一般会計補正予算(第3号)民生費保育所費において「障害児保育事業」
「保育補助者雇上強化事業」「保育所等における 業務効率化推進事業」「保育士ベースアップ支援事業」が
増額補正されたが、事業内容とその目的は。
(3) プレミアム商品券「やえせのシーちゃん商品券」について
1 販売及び利用実績、参加事業者及び利用者の評価は。
2 「地元消費喚起」「消費購買力拡大」「町内事業者売上向上」「地域経済活性化」を図ることの目的は達成できたか。
平成28年10月18日(火)10:00~ 一般質問 5日目(1名)
中村 司
(1) これまでの一般質問から4項目についてその後どうなったか、経緯と進捗について
過去の一般質問の中から、次の項目を再質問し、現在の取り組みと進捗状況について伺う。
1 町長は昨年5月上京し、国会議員を介して国交省に国道507号(八重瀬道路)の早期整備を再要請したが、
現在の用地買収、物件補償、事業執行の進捗率は。事業完了年月はいつか伺う。
2 町民の利便性向上に役立つ「私の町の便利帳」の作成について、町長は「行政事務改善委員会の中で協議し、
各課案内も兼ねた町のすべてを網羅した行政情報本を新庁舎完成時に合わせ、作成配布する」旨の答弁が
あったが、現在の進捗状況は。
3 新庁舎の内壁、外壁に町花・町木・町花木・町魚や民俗芸能の町 八重瀬町をPRするエイサー踊りや獅子舞等の
拡大写真や壁画の掲示・設置について検討したか伺う。
4 具志頭地域の保護者より、具志頭方面への遊具設置の声が依然として強いが、その後の進捗について確認をしたい。
(2) 新庁内・外構整備に関する町民の要望について
八重瀬町の象徴である新庁舎が完成し、本年1月4日供用開始され始動している。
新庁舎内や外構の整備について、次の要望があるが当局の見解を伺う。
1 新庁舎内の各階に掲示してある各課案内配置図に観光振興課がないが、いつ追加表示するのか伺う。
2 思いやり駐車場の案内表示板を屋根付障がい者駐車場側へ移動できないか。
又、北口出入口からも見えるよう二面張り(正面向き・北口向き)できないか伺う。
3 新庁舎前の交差点の信号機の「赤→青」「青→赤」へ変わる待機時間が長く、短縮できないか。
県や警察と対応調整はしたのか伺う。