6
「
今
度、
沖
縄
県
か
ら
は
じ
め
て、
東
京
の
大
学
へ
生
徒
を
派
は
け
ん
遣
し
よ
う
と
い
う
話
が
あ
っ
て
ね、
君
を
推
す
い
せ
ん
薦
し
よ
う
と
思うのだが、どうかね?」
「
先
生
、
す
ご
く
う
れ
し
い
の
で
す
が
、
僕
の
家
は
貧
ま
ず
し
い
農
家
で
す
。み
ん
な
の
よ
う
に
東
京
へ
行
く
お
金
が
あ
り
ま
せ
ん
」
「
心
配
し
な
く
て
も
い
い。
県
け
ん
ぴ
り
ゅ
う
が
く
せ
い
費
留
学
生
と
い
っ
て、
お
金
は
全
部
沖
縄
県
が
出
す。
だ
か
ら
優
ゆうしゅう
秀
な
生
徒
を
選
ん
で
い
る
のだよ」
昇
のぼる
は、びっくりするやらうれしいやら
「行きます!行かせてください」
県
け
ん
ぴ
り
ゅ
う
が
く
せ
い
費
留
学
生
に
選
ば
れ
た
5
人
の
中
で、
農
の
う
み
ん
民
の
子
ど
も
は
昇
のぼる
1
人
だ
け、
ほ
か
4
人
は
サ
ム
レ
ー(士族)
の
子
ど
も
でした。
「もっと学べる!」
昇
のぼる
は期待に胸をふくらませ、
一緒に選ばれた4人とともに東京へ旅立ちました。
17才になった
昇
のぼる
は、ムラの人たちにあとおしされて、那覇にある
沖
お
き
な
わ
し
は
ん
が
っ
こ
う
縄師範学校
に進みました。
ある日、
昇
のぼる
は先生に呼ばれました。
師
範
学
校
/
1
8
8
0(明治
13)年、
教
員
を
養
成
す
る
師
範
学
校
が
那
覇
市
に設立されました。
第
1
回
県
費
留
学
生
/
1
8
8
2(明治
15)年、
県
費
留
学
制
度
が
発
足
し、
5
人
の
青
年
が
第
1
回
県
費
留
学
生
と
し
て
東
京
へ
派
遣
さ
れ
ま
し
た。
謝
花
昇
は
そ
の
中
の
一
人
で
す。
そ
の
後、
県
費
留
学制度はしばらく途絶えました。
サムレー/士族のことを、
琉球では士
(サムレー)
と言います。士族
と
い
う
用
語
は、
1
8
6
9(明治2)
年
に
明
治
政
府
が
各
藩
の藩士の族称として用いたのが最初です。