4
昇
のぼる
の
顔
を
じ
っ
と
見
て
い
た
朝
ちょうめい
明
は、
芯
の
強
そ
う
な
立
り
っ
ぱ
派
な
面
つ
ら
が
ま
構
えだと思いました。それで、
「どうだ、
わしの家で働きながら勉強してみないか?」
と声をかけました。
「はい!
よろしくお願いします」
按
あ
じ
司
地
じ
と
う
頭
朝
ちょうめい
明
の
前
で、
と
て
も
緊
きんちょう
張
し
て
い
た
昇
のぼる
で
し
た
が、
そ
の
言
葉
を
聞
く
と、
う
れ
し
く
て
す
ぐ
に
返
事
を
しました。
昇
のぼる
は、
家
を
出
て
義
よ
し
む
ら
け
村
家
で
働
き
な
が
ら
学
ぶ
こ
と
に
な
りました。
そ
し
て、
学
が
く
も
ん
問
は
も
ち
ろ
ん
の
こ
と、
義
よ
し
む
ら
ち
ょ
う
め
い
村
朝
明
か
ら
教
わ
っ
た、
ど
ん
な
こ
と
に
も
く
じ
け
な
い
心「
ま
け
じ
魂
」
は
昇
のぼる
の心に深く
刻
き
ざ
まれていきました。
ある日のことです。
昇
のぼる
の噂を聞いた
東
こ
ち
ん
だ
ま
ぎ
り
風平間切
の
按
あ
じ
司
地
じ
と
う
頭
義
よ
し
む
ら
ち
ょ
う
め
い
村朝明
は、首里の
屋
や
し
き
敷
に
昇
のぼる
と父親を呼びました。
「毎日、
筆
ひ
っ
さ
ん
け
い
こ
じ
ょ
算稽古所
の窓の外で勉強している子どもがいると聞いたが、おまえか?」
「はい・・・」
按
司
地
頭
/
琉
球
王
国
に
お
い
て、
王
子・
按
司
が
一
間
切
を
領
地
と
す
る
場
合
の
地
頭
職
の
呼
称。
親
方
部
に
属
す
る
者
は
総
地
頭
と
呼
ば
れ
る
の
に
対
し
て、
王
家
に
つ
な
が
る
王
子・
按
司
の
地
位
に
あ
る
も
の
は
按
司
地
頭
と
呼
ば
れ
て
い
ま
し
た。
そ
の
屋
敷
を
俗
に
御
殿(うどぅん)
といいます。
義村朝明/
(1830年
〜
1898年)
首里の上級士族で按司の位。
朝
明
が
東
風
平
間
切
の
地
頭
職
を
継
い
で
し
ば
ら
く
す
る
と、
間
切
が
疲
弊
し
た
た
め、
領
地
を
立
て
直
そ
う
と
6
カ
年
間、
間
切
に
詰
め
ま
し
た。
王
府
の
貴
族
身
分
に
あ
る
も
の
が、
領
地
で
先
頭
に
立
っ
て
指
揮
を
と
る
こ
と
は
極
め
て
異
例
の
こ
と
で、
そ
の
甲斐もあり、東風平間切は再建されました。