9
農
工
銀
行
/
産
業
を
盛
ん
に
す
る
た
め
に
1
8
9
8(明治
31)年
ご
ろ
か
ら
各
府
県
に
農
工
銀
行
が
設
立
さ
れ、
農
民
に
資
金
を
貸
し
出
し
ました。沖縄県農工銀行は1899
(明治
32)
年に設立。
謝花昇はこの銀行の取締役でした。
大
学
で
農
業
を
学
ん
だ
昇
のぼる
は、
27才
の
と
き
沖
縄
に
戻
り、
技
ぎ
師
し
として
「沖縄県庁」
で働きはじめました。
そ
し
て、
農
の
う
み
ん
民
の
生
活
を
よ
く
す
る
た
め
に、
昔
か
ら
あ
る古い決まりを変えていきました。
た
と
え
ば、
国
に
お
さ
め
る
税
ぜ
い
が、
農
の
う
み
ん
民
が
作
っ
た
砂
糖
や米だったのを、お金で
納
お
さ
めさせるようにしました。
ま
た、
農
の
う
み
ん
民
が
機
械
な
ど
を
買
う
お
金
を、
借
り
る
こ
と
ができるように、
農
の
う
こ
う
ぎ
ん
こ
う
工銀行
をつくりました。
そ
の
ほ
か
に
も、
東
京
で
学
ん
だ
新
し
い
農
業
の
や
り
か
た
を、
ど
ん
ど
ん
取
り
入
れ、
農
の
う
み
ん
民
た
ち
に
教
え
て
い
き
ま
した。